写真 | コメント |
---|---|
![]() |
調子が悪いのでモーター部を 分解したら水が入っていた 乾かしてブラシ部分を磨いたら 回転が戻った @プロペラ 中央にシャーピンと歯付き座金 Aフランジ プロペラ止めねじ B本体止めねじ C回転子 アーマチュア Dブラシユニット止めねじ E本体および永久磁石 FパッキンHとEの間用 Gブラシユニット H本体ケース |
![]() |
回転子 アーマチュア 左端は軸受け部 サンドペーパーで磨いた 組み立て時に軸受け部にグリスを塗る |
![]() |
|
![]() |
本体ケースと永久磁石 |
![]() |
ブラシユニット兼軸受けユニット 奥は変速用回路か? 溶剤でモールドされてる 水が入ったようで掃除をする |
![]() |
ブラシユニット兼軸受けユニットを 掃除した |
![]() |
ブラシユニットの締め付け ボルトDで止める ねじはインチかもしれない 六角レンチの場合は グラインダーで削る ボックスレンチは 近いサイズを叩き込む ブラシを仮止めしたが不要だった |
![]() |
回転子をはめこむ |
![]() |
回転子の組み付け完了 |
![]() |
本体ケースEを組付ける時は 回転子Cを押さえないと 磁石の力でずれてしまう HとEの間にはパッキンFを グリスを塗って組み付けた フランジAにもグリスを塗って 組み付ける |
![]() |
本体の固定はボルトB だけで固定していた 回転子のシャフトに シャーピンを差し込む |
![]() |
変速用のロータリースイッチ 譲り受けた時は 「ウィードが巻きついて動かない」 配線が溶けていたので白テープで絶縁 ロータリースイッチは 分解できない構造なので 鋸で切り接点を直して 接着剤で付けた 配線を外す場合は、あらかじめ写真を撮っておきます。 |